セミリタイアして移住した一戸建ての自宅の庭に、超簡単ななんちゃって家庭菜園を作りました。
そこへ種まきしたけれど1ヶ月経っても芽が出ず、諦めて苗を植えました。(その時のブログは下記をご覧ください)。
苗が大きくなってきたら、支柱を立てなきゃいけないな、と思っていたものの、それはずっと先だと思っていたら、なんとたったの1週間で苗が急成長し、枝が地面に倒れているのを発見!
急いで「支柱の立て方」をググって、一番簡単そうな方法で支柱を立てることにしました。
この記事では、超簡単にズボラな人でもできる、家庭菜園の簡単な支柱の立て方について書きたいと思います。
\園芸用支柱はインターネット通販でも買えます/
\YouTubeに動画あげたのでご覧ください♪チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪/
ズボラ家庭菜園的な簡単な支柱の立て方はどれ?
苗を植え付けた我が家のズボラ家庭菜園。
ゴールデンウィーク中に暖かい日が多かったためか?もしくは、父が肥料をまいて行ってくれたせいか?たった1週間しか経っていないのに、急成長してしまい、びっくりしました。
そして、やたらと風が強かった日の翌日・・・急に背が伸びて大きくなってしまったトマトの苗が、地面にびろーんと倒れてしまっているのを発見。
このままではいけない!と思い、急いで実家の裏に転がっていた支柱をもらってきて、支柱を立てることにしました。
専門家の方のブログを拝見して、支柱の立て方にもいろいろな方法があるのだなぁ、とはじめて学ぶことばかり。
- 直立式・・・植えたばかりの苗の横にただ1本立てるだけ。
- 合掌式・・・支柱を合掌づくりの屋根のような形に交差させるように挿して、交差した部分に横に1本渡して固定する立て方。
開墾生活 18日目
— しょうの(チンチラ) (@showno_7) May 6, 2020
ナスとトマトの支柱の完成です
海沿いで風が強いので合掌式を採用しました#菜園#ガーデニング#開墾生活 pic.twitter.com/WRgfPXFnEn
- やぐら式・・・直立式で立てた支柱の天井部分に縦横に支柱を渡して補強することで、直立式よりも風に強い構造になる立て方。
- スクリーン式・・・立てた支柱にネットを貼る。そこにツルが這うように伸びるのでエンドウ豆やインゲン豆、キュウリなどに。
エンドウ用に支柱を設置。今年はスクリーン式にしたよ#家庭菜園 pic.twitter.com/N1TDqDf6zv
— tamachazuke (@39tamak) April 5, 2020
などなど。
合掌式にしようと思ったのですが、とりあえず一番簡単そうな直立式の上にさらに支柱を左右に渡した「やぐら式」にチャレンジしてみることにしました!
ズボラ家庭菜園的 やぐら式支柱の立て方
と、いうことで、なるべく簡単に簡単に、やぐら式の支柱を立ててみました!
やぐら式のメリットは、直立式の支柱の天井部分にさらに左右に支柱を渡すことで、直立式よりも強風にも強い構造になることです。
まずは、苗の根元に支柱を1本ずつ立てて、天井部分にも支柱を渡します。交わる部分はヒモで固く結びました。
四隅の苗の4箇所分が立ちました。
その後、長い方の辺も支柱を渡してヒモで固く結びます。支柱は抜けることがないように、たまにトンカチでトントン叩いて、中まで深く埋め込みながら、真ん中の苗の部分にも支柱を挿して行きます。
全ての苗に支柱を立て、その天井部分に支柱を渡し、支柱と支柱をヒモで結んだら完成。(我が家は支柱が足りなかったので、とりあえず天井部分は4本のみです)
その後、苗を支柱に誘引します。
これで完成です!このやぐら式だと、後々ナスやピーマンの枝を上からヒモで吊って誘引するという使い方もできるそうで、この方式にしてみました。
確かに、もう少し支柱を天井に渡せば、ナスの枝が伸びてきても上から吊って支えられそうですね!
家庭菜園簡単な支柱の立て方 まとめ
苗を植えて1週間、もっと先のことだと思っていた支柱立てが必要になるくらい、あっという間に大きくなってしまった我が家のお野菜たち。
急いで支柱について調べてみたら、たかが支柱・されど支柱で、その用途やお野菜の種類によっていろんな立て方があり迷ってしまいました。
・直立式
・合掌式
・やぐら式
・スクリーン式
などなど。
今回は、天井に這わせた支柱からも枝を吊るして支えられるらしい、ということで「やぐら式」を採用してみました。
実際にはこの後、夏になってインゲンやトマトが人の身長くらい大きく伸びてしまったので、また実家でもっと背の高い支柱をもらってきて植え替えましたが、それでなんとか一夏越して、無事にたくさんの収穫をすることができました。
本格的な家庭菜園を作りたい人には向いていないと思いますが、ズボラで良いならこれで十分だと思います。暖かかったせいか、ミニトマトなんて9月〜10月頃まで収穫できましたよ。
ご参考になれば幸いです。