1歳半を過ぎた姪っ子と最近、週一くらいで会うのですが、言葉も少しずつ覚え、おもちゃを何となくいじりながら、ご機嫌で遊ぶような場面が多くなってきました。
ちょっと心配なのは、田舎の子供なので、都会にいる子供と比較するとやっぱりいい教育を受けられる環境も整っていないような気がします。

そこで、姪っ子への2歳の誕生日には、賢い子に育って欲しいという願いを込めて、この年齢の子供に最適な「絶対喜んでもらえて、しかも楽しみながら学べる」プレゼントを贈ろうと思い立ちました!
探す中でこれはいいな、と候補に上がった商品5選をお届けしたいと思います!
甥っ子ちゃん、姪っ子ちゃんへのプレゼントにお悩みの方のご参考になれば幸いです!
タブレットと木製玩具を使って遊べる知育玩具「マルボティック」
木製のおもちゃは子供の情操教育にいいと、今やもう20代になってしまった最初の甥っ子姪っ子の時代から聞いたことがあり、プレゼントしたこともあります。
が、今や時代は木製おもちゃもタブレットと組み合わせて遊ぶ時代なんですね。
フランス生まれのマルボテイック(Marbotic) は、木製のアルファベットと数字のブロックがタブレットに反応して、おもちゃのようにあそびながら英語や算数が学べる最先端の画期的な知育玩具。
タッチペンのように、体が発する静電気で機能するので、Wi-Fi、Bluetoothの環境不要で遊べるのも便利です。
自宅にあるタブレットでアプリを開き、木製ブロックをスクリーンに押し当てると、タブレットがブロックを認識します。
アプリは無料でダウンロード可能。難易度はアプリにより異なり、対象年齢は3才以上からなので、2歳の姪っ子には早いかな?と思うものの、だいぶ前からスマホの画面を操作するようになった姪っ子には、もうタブレットで遊ぶおもちゃも与えて早くはないかな?と思いまして。。。
このマルボテイック(Marbotic) は、2012年にフランスのボルドーで創業者マリー=メールズさんが「子供が楽しく、新しいことを学ぶことができないかな?」との想いでアプリの開発がスタート。
モンテッソーリ教育からインスパイアされているから、子供が遊びながら新しい発見をし、飽きずに学習できる知育玩具。モンテッソーリ教育に倣い、形や重さ、手ざわりにこだわった木製のブロックが子どもたちの5感を刺激してくれますよ。
なお、この商品は食品衛生法に合格しているので、安心してお子さんに遊んでもらえます。
\マルボティックの詳細はこちらから/

万一食べても安心な「おやさいクレヨン」

最近姪っ子の家に行ったら、壁一面に大きな模造紙が貼ってあって、クネクネとした線がいっぱい描いてありました。(中に、ママが描いたアンパンマンの絵もありましたがw)
どうやら、そこの壁にいたずら書きをしてしまうので、大きな真っ白な模造紙を貼っておいたのだそう。
それなら、せっかくならカラフルなクレヨンで好きなように落書きしてもらって、アートなセンスも磨いて欲しいですよね!
まだ何でも口にしてしまう1歳の姪っ子には、普通のクレヨンはちょっと危険。でもこのおやさいクレヨンなら、お野菜やライスワックスなど、万が一子供が食べてしまっても大丈夫な素材でできているので、安心して遊ばせておけますよ!
見た目もシンプルで可愛いので、ママにも喜ばれそう♪
ドイツHAPE社の「ままごとキッチンデラックス」

HAPE(ハペ)は1986年に設立され、現在60か国以上で商品が販売されているグローバルな木製知育玩具メーカーです。
ハペのおもちゃは、遊びを通して学び、育てることをモットーにして生まれた優れたデザインと高い品質から、様々な賞や高い評価を得ています。ハペはドイツ、ルーマニア、ラトビア、中国といった全世界に自社工場を持ち、工場ではドイツの製造基準にそって、世界最高レベルの品質管理を誇っています。
このままごとセット、対象は3歳〜ながら、大人の私でもワクワクして一緒に姪っ子と遊びたくなってしまうような見た目!さすがのドイツデザインです。
ギミックも盛り沢山、付属品も充実で、かっこいい水色のカラーなので、女の子はもちろん男の子にもOKの、人気おままごとキッチンです。
IHのボタンを押すと光って音が鳴ったり、左のボタンは炒め音、右のボタンは煮込み音が鳴ったり。水道の蛇口も動き、電子レンジまでついたデラックスな仕様で、本当に楽しそう!
ディズニー ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリーム スイッチ)プロジェクター

寝かしつけに最高!とママからも評判の、寝室の天井にディズニーのお話を投影する絵本プロジェクターです。
50種のコンテンツからお話を選択し、10分程度のお話が始まり、お話が終るとオートオフで消えます。
寝る時間に「ドリームスイッチ見るよ」と子供に声をかければ、素直にベッドに入ってくれる子供続出とか?笑
コンテンツも充実!
「ミッキー・ドナルド・グーフィーの三銃士」「ミッキーのジャックとまめのき」「ミニーのあかずきんちゃん」「おしゃれキャット」「3びきのこぶた」「ダンボ」「ティンカー・ベル」「ピーター・パン」「ピノキオ」「101ぴきわんちゃん」「プーさんとはちみつ」「ふしぎの国のアリス」「リロ アンド スイッチ」「わんわん物語」「アラジン」「白雪姫」「シンデレラ」「塔の上のラプンツェル」「眠れる森の美女」「美女と野獣」「リトル・マーメイド」「アナと雪の女王」「ズートピア」「ちいさなプリンセス ソフィア かわいいユニコーン」「ちいさなプリンセス ソフィア おしろのパジャマパーティ」「カーズ」「トイ・ストーリー」「トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド」「ファインディング・ニモ」「モンスターズ・インク」
などなど。これだけあれば、子供も飽きませんね!
少しお値段がするので、祖父母と共同購入もいいかも?
HAPEデラックスグランドピアノ/プレイフルピアノ
こちらもドイツ「ハペ」社のピアノ。
シンプルな楽器が、子供達の音楽を楽しむ感性を育んでくれますよ。我が姪っ子は、どうやら音楽が大好きみたいで、0歳の頃からママが歌を歌うとノリノリで体を動かしていたし、今も、教育番組で音楽が流れると、振り付けもちゃんと覚えていて一緒に踊っていたりするので、きっと音楽が大好きなのだと思います。
そういう、子供の「好き」「得意」をさりげなく伸ばして行くのを手伝えれば、叔母はうれしいです(笑)
ハぺのおもちゃは、成長段階に応じていろいろな力を 自然に身に付けることできるため、 ドイツ国内の多くの幼稚園で採用されているのだそう。 幼少期の遊びの仕方によって、持って生まれた才能が引き出され、個性が育って行くことを考えると、おもちゃ選びにも気合が入りますよね。
まとめ
最近、週一で会い、可愛くてたまらない1歳半の姪っ子。
2歳の誕生日前に、喜んでもらえるプレゼントを探そうと、叔母なりに色々と考えてみました。
どうせおもちゃを選ぶなら、ひとりひとりが持っている可能性を引き出して 大きく豊かに育てくれる「良いおもちゃ」を選びたいものです。
しかし、私たちが子供の頃のおもちゃと違って、最近のおもちゃはデザインもおしゃれだし、ハイテクだし、でびっくりです。
またいい商品を見つけたら、追加していきたいと思います。
可愛い甥っ子ちゃん・姪っ子ちゃんがいる方に、いいプレゼントが見つかりますように!