2020.8.8の「王様のブランチ」Book Rankingの
コーナーで紹介されていた、SNSから火がつき
書籍化となった話題の本3冊についてまとめました。
「#赤ちゃん相談室」「明け方の若者たち」
「きみの中のぼく」どれも読んでみたくなる本ばかり。
夏の暑いお休みの日、外出が難しい今、
冷房がきいたおうちで読書はいかがですか?
『#赤ちゃん相談室』森戸やすみ(監修)・大野太郎(イラスト)・もーちゃん/宝島社
これ、タイトル読んだだけだと、よくある、
ママの赤ちゃんに対する悩みを専門家に相談する
内容の本だと思ったんです。
そんなのたくさんあるのに、なぜこれがバズってるの?
と思ったのですが、ママのお悩み相談室じゃない!
悩んでいるのは「赤ちゃん」なんです。
もし赤ちゃんが話せたら、こんな風に考えているかも、
という目線で赤ちゃんの「悩み」や「クレーム」を
赤ちゃん自身が相談室(=親)に電話で相談。
そして、それに相談員はどう答えるだろうか?という
発想で書かれています。
赤ちゃんならではの独自目線のクレームが
可愛すぎるし、カスタマーサービス風に冷静に
答える親の回答も秀逸!
私にも1歳半の姪っ子がいて、しょっちゅう一緒に
遊んでいるので、共感出来ちゃうことがいっぱいです。
相談と回答の一例です(^^)
【赤ちゃん】
Q: 最近ごはんがまずくなりました。手抜きではないですか?(7ヶ月女性)
【相談室】
A: お客様、それはティッシュです。(20代女性)
【赤ちゃん】
Q:自分で手足を自由に動かせるようになりとても嬉しいので喜びの舞をしていますがネンネしようねと言われ不快です。(4か月 男性)
【相談室】
A:夜中の3時です。(34歳 女性)
『明け方の若者たち」カツセマサヒコ/幻冬舎
Twitterフォロワー14万人!
ウェブライター、カツセマサヒコ氏のデビュー小説。
累計68,000部突破!
近くて遠い2010年代を青々しく描いた、
人気ウェブライターのデビュー小説です。
あらすじ:
明大前で開かれた退屈な飲み会。
そこで出会った彼女に、一瞬で恋をした。
本多劇場で観た舞台。「写ルンです」で
撮った江の島。IKEAで買ったセミダブルベッド。
フジロックに対抗するために旅をした
7月の終わり。世界が彼女で満たされる一方で、
社会人になった僕は、“こんなハズじゃなかった人生”
に打ちのめされていく。息の詰まる満員電車。
夢見た未来とは異なる現在。高円寺の深夜の
公園と親友だけが、救いだったあの頃。
それでも、振り返れば全てが美しい。
人生のマジックアワーを描いた、20代の青春譚。
『きみの中のぼく』おおのたろう/大和書房
イラストレーターのおおのたろうさんが、
4/11にTwitterに投稿したことから始まりました。
「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」、
365いいねごとに誕生日が来る、という設定です。
すると、なんと初日で10万を超える「いいね」が
つき、ほぼ毎日1年分を一話として投稿。
その内容に感動したフォロワーからは、
「号泣。親目線、子供目線で感情移入してしまう」
「大切な人に会いたくなりました」
と共感の声が続々と寄せられ、大反響を受けて
とうとう待望の書籍化!
赤ちゃんの歩んだエピソードに、涙する人続出中。
「真の完結編」「愛犬テンとの思い出」など、
最終的に29万いいね=794歳分のいいねを獲得した
このストーリー、なんと794歳の物語までが
きちんと描かれているのだそうですよ。
まとめ
2020.8.8の「王様のブランチ」Book Rankingのコーナーで
紹介されていた、SNSから火がつき、書籍化となった
話題の本3冊についてまとめました。
SNSでバズって書籍化、最近は多いですね。
日常生活のちょっとした出来事を、自分目線で
深く観察すれば、きっとつまらないと思って
いることも、楽しく新しい発見があるのでしょう。
日常生活の何気ない一コマにも、書籍化出来ちゃう
ようなドラマがある、そう考えると毎日楽しいかも
しれませんね。